“通用语”与“标准语”的区别是…?

英语社 人气:2.79W

共通のことばと規範的なことば

通用语言与规范语

「共通語」は,異なる言語を話す人同士が意志を通じ合うために用いる共通の言語のことです。「英語は世界の共通語」と言われることがあるのはこのような意味です。日本語の中で「共通語」と言えば,方言の違いをこえて互いに通じ合うことばを指すことになります。

“通用语”指的是不同语种的人们之间为了相互沟通而使用的语言。我们常说“英语是世界通用语言”就是这个意思。在日语中,“通用语”是指可以融合方言差异进而促成沟通的语言。

「標準語」は,ある言語の中で,規範的な正式の言い方と見なされて,公的な場や改まった場で話したり書いたりする時に使われることばのことです。明治時代には,「東京の教養層の言語に磨きをかけたことば」という標準語像が示されました。現在では,「NHKアナウンサーのことば」や「教科書のことば」が標準語である,とされることがありますが,あくまでも便宜的な説明です。言語活動の種類や話し手一人一人の意識とかかわる面があり,「標準語」の全体像を具体的に示すのは困難です。標準語は国が制定すべきものである,とする立場もあります。

“标准语”则是指某种语言系统中,最为规范的正式用语,常被使用在公共及正式场合的对谈或书面表达中。明治时代,就有了标准语这一概念,在当时称为“磨炼东京素质文化阶层的语言”。如今,“NHK播音员用语”以及“教科书用语”被视为当代标准日本语,不过这只是一种普遍大众的说法。“标准语”与语言活动以及说话人的意识观念都息息相关,所以我们很难对“标准语”有一个全方位具体的判定。有些专家认为,标准语应该由国家来制定。

“通用语”与“标准语”的区别是…?

このように,「共通語」と「標準語」とは,もともとは違う概念を表す用語です。しかしともに「方言」と対比的な性格を持っており,そのうえ日本語では現実には,東京のことばを基盤としたことばが「共通語」として通用し,「標準語」と意識されていて,両者には実体上はっきりとした区別がありません。このため一般には,両方の用語が区別なく使われることも少なくありません。

由此来看,“通用语”与“标准语”是两个完全不同的概念。但都具有与“方言”相异的特质,然而实际上,日语中的“通用语”和“标准语”都是以东京地区语言为基础的,在实质上并没有特别明显的区别。因此,“通用语”与“标准语”通常被不加区别地使用。

地域社会の言語調査から生まれた「共通語」という考え方

基于各地语言调查而规定的“通用语”

“通用语”与“标准语”的区别是…? 第2张

現在のように「方言」と対の意味で「共通語」という用語が広く用いられるようになったのは,戦後のことです。国立国語研究所では昭和24年から,福島県白河市の住民の言語生活の実態調査を行いました。そこで注目されたのは,地域社会の現実の言語生活が,在来の土地のことばとそうでないものとの混合によってなされているという点でした。

战后,“通用语”才被拿来与“方言”做对比并被广泛使用。国立国语研究所从昭和24年开始对福岛县白河市居民的日常语言使用情况进行了调查。值得注意的是,该地区的语言系统是由土著语言与外来语言相结合的。

そこで分析にあたって,地域で話されている「全国どこでも通じることば,東京語に近いが,必ずしも一致しない」ことばを「全国共通語」略して「共通語」とし,在来の土地のことばである「方言」と分けて扱いました(国立国語研究所『言語生活の実態 ―白河市および付近の農村における―』)。「共通語」という用語自体は明治時代にも使われたことがありますが,戦後の「共通語」という用語と概念は,地域の言語生活の実態を精査する中から生まれてきたわけです。以後「共通語」は,研究の分野だけでなく教育界や社会一般にも広まって行きました。

因此在调查分析时,将“在全国范围内通用,且近似东京方言的语言”定为“全国通用语”,简称“通用语”,以便与本地土语‘’方言”进行区分(国立国语研究所《语言生活的实态―白河市及附近的农村―》)。“通用语”这个词汇曾在明治时代使用过,但直到战后学者们在对各地方用语习惯进行调查分析后才赋予了“通用语”一词现有的概念。从那时起,"通用语"一词不仅在研究领域,还在教育界和社会中普遍提及。

「標準語」教育の推進から「共通語」と方言の共存へ

从推进“标准语”教育到“通用语”与方言共存

一方「標準語」という用語は明治時代から盛んに用いられてきました。特に明治30年代ごろからは,中央集権化による近代的な国家づくりという政治的社会的な要請の下,学校での「標準語教育」が推進されました。当時の教授資料を見ると,それが標準語の普及を目指す一方で,地域の方言を排除する方向に強く傾いたものであったことがうかがわれます。

另一方面,“标准语”这一概念早在明治时代就已经广泛普及。特别是从明治30年代左右开始,在中央集权建立近代国家的政治社会要求下,学校陆续推进“标准日本语教育”。考察当时的教学资料,我们可以看出其目的是传播标准语,并有着排斥地区方言的强烈倾向。

戦後,教育の分野では「標準語」に代わって「共通語」が目標とされるようになりました。方言との関係について,昭和33年以降の国語の学習指導要領では,「共通語と方言の果たす役割などについて理解する」(平成10年中学校学習指導要領)ことが盛り込まれるなど,「共通語と方言の共存」という方向が示されるようになっています。

战后,“通用语”取代了“标准语”成为教育领域的目标。至于与方言的关系,在昭和33年以后的国语学习指导要领中提到“要全面理解通用语与方言各自的作用”(平成10年中学学习指导要领)等教育学习要求,明确了“通用语与方言需共存”的方向。

本内容为沪江日语原创翻译,严禁转载。

相关阅读推荐:快醒醒!「です」「ます」也不是能乱用的